風邪をひいたり、体調を崩しやすい寒い季節。
冬野菜をおいしく食べて、寒さを元気に乗りきる食生活についてお話しします。
さて、あたなた今年冬風邪を引きましたか?
冬風邪の代表的なものには!?
•季節性の感染症(風邪・インフルエンザ)
•感染性胃腸炎(ロタウイルス・ノロウイルス)
•血行障害(狭心症・心筋梗塞)
などなど、あります。
冬の空気はとても冷たい。
外から身体は冷え、
吸い込んだ空気によって
呼吸器も冷やされる。
体の内と外から冷やされてしまい、血行不良が生じる。
免疫機能低下し、
風邪に対する抵抗力が落ち、
風邪を引きやすくなります。
冬の風邪が
なかなか治りにくいのも、
寒さが影響しています。
このことから、体を温めることによって免疫力が上がり、風邪を引きづらくなることがわかる。
冬野菜は体を温めると効果が得られます!
冬野菜は体を温めてくれる
効果がありますが、
とくに白菜や大根は、
血行を良くするビタミンCを
多く含んでいます。
ビタミンCは体内でコラーゲンの
生成を助けるので、
肌に良い点と、
風邪予防に効果的と言われています。
また、冬野菜に豊富なカルシウムはイライラを鎮めてストレスをやわらげ、免疫力の低下を防ぐ効果が得られます。
よって髪の毛に行く栄養を送る体質改善につながります。
まずは、冬野菜の大根や白菜を毎日少量からでも良いので、食べるように心がけましょう!
私は冬野菜を毎日取り入れて、冷え性や頭皮の血行不良による、頭皮の乾燥を未然に防ぐことに成功しました。
あなたも体質改善が必要かもしれません!!
毎日継続して冬野菜を食べることが重要です。